Raspberry Pi カメラで写真・ビデオを撮影する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Raspberry Pi 3 カメラを使用する

定点観測や監視カメラなど、IoTにおいてカメラは良く利用されるデバイスの一つです。これから、Raspberry Piにカメラを接続し、写真撮影やビデオ撮影・再生の方法について解説していきます。

目次

Raspberry Pi用カメラモジュール

今回は、以下に示す「Raspberry Pi Camera Module V2」を使用します。

Raspberry Pi 専用カメラ V2

このカメラモジュールは、Raspberry Piに接続し、HDビデオや静止画を撮影できます。ソニー製のIMX219PQ画像センサを搭載しており、8メガピクセル固定フォーカス、露光制御、ホワイトバランス、輝度検出などの自動制御機能も備えています。

Raspberry Piにカメラを接続する

カメラモジュールとRaspberry Piカメラシリアルインターフェイスポート(CSI)を15ピンリボンケーブルで直接接続します。

Raspberry Pi カメラ接続

  • 上図赤矢印で示すように、カメラコネクタの両端のツメを引き上げます。

Raspberry Pi カメラ接続

  • 上図赤矢印で示すように、リボンケーブルをカメラコネクタに差し、コネクタの両端のツメを押し下げリボンケーブルを固定します。

Raspberry Pi カメラ接続

  • リボンケーブルは、青いテープが有線LAN端子側になるよう取り付けます。

以下はRaspberry Pi用ケースに収めた様子です。

Raspberry Pi カメラ

Raspberry Piのカメラを有効にする

$ sudo raspi-config
  • root権限で「raspi-config」を起動し、カメラを有効に設定します。

Raspberry Pi カメラ設定

  • 「5 Interfacing Options」を選択します。

Raspberry Pi カメラ設定

  • 「P1 camera」を選択します。

Raspberry Pi カメラ設定

  • カメラを有効にするかの問いに「<はい>」を選択します。

Raspberry Pi カメラ設定

  • カメラを有効に設定した後、raspberry Piをリブートします。
$ vcgencmd get_camera
  • 「vcgencmd」コマンドで、カメラの接続状態を確認します。

Raspberry Pi カメラ設定

これで、カメラが接続できました。

Raspberry Piのカメラで撮影する

Raspberry Piで写真を撮影する

$ raspistill -o raspi-camera-1.jpg
  • 「raspistill」コマンドで写真を撮影します。

Raspberry Pi カメラ 写真撮影

  • 撮影した写真のファイルが保存されました。

Raspberry Piでビデオを撮影する

$ raspivid -o raspi-video-1.h264 -t 5000
  • 「raspivid」コマンドで、ビデオを撮影します。

Raspberry Pi カメラ 動画撮影

  • 撮影したビデオのファイルが保存されました。

Raspberry piでビデオを再生する

$ omxplayer ./Videos/raspi-video-1.h264
  • 「omxplayer」コマンドで、撮影したビデオを再生します。

Raspberry-pi-3 動画再生

  • ビデオが再生できました。

映像はHDMIに接続されたディスプレイに直接表示されます。SSHやリモートデスクトップで操作している場合は、操作しているデスプレイには表示されませんので、ご注意ください。

Raspberry Pi カメラの詳細な使用方法を知りたいかたは、こちら「RASPBERRY PI CAMERA MODULE」のドキュメントもご覧ください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*