Raspberry Piにpyenvを導入しPythonのバージョンを管理する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pythonロゴ

Raspberry pi 3にpyenvを導入し、Python 2.7系とPython 3.6系バージョンをインストールし、バージョンを切り替えて使用する方法を解説します。

目次

pyenvとは

pyenvは、Python環境を管理するツールです。既存のPythonの環境に影響を与えず、複数バージョンのPythonを独立した環境としてインストールし、バージョンを切り替えて使用できるようにします。

これから、pyenvを導入し、pyenvでPython 2.7.13とPython 3.6.1をインストールしていきます。

インストール対象の環境

ハード:Raspberry Pi 3 Model B
OS:Raspbian Jessie
Python:Python 2.7.9,Python 3.4.2

pyenvを導入する

予め、Pythonのコンパイルに必要なライブラリをインストールしておきます。

$ sudo apt install git gcc make openssl libssl-dev libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev

pyenvをGitHubより導入します。

$ git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv
  • 「git clone」により、pyenvをRaspberry Piへ導入します。

pyenvを導入する

pyenvを使用できるよう.bash_profileに環境を設定します。

export PYENV_ROOT=$HOME/.pyenv
export PATH=$PYENV_ROOT/bin:$PATH
eval “$(pyenv init -)”
  • .bash_profileに上記の内容を追記します。

pyenvを導入する

pyenvでPythonをインストールする

pyenvでインストールできるPythonバージョンの一覧を表示します。

$ pyenv install –list

pyenvでpython 2.7.13をインストールします。

$ pyenv install 2.7.13

Python 2.7.13をインストールする

pyenvでpython 3.6.1をインストールします。

$ pyenv install 3.6.1

Python 3.6.1をインストールする

pyenvでPythonのバージョンを切り替える

pyenvでPythonのバージョンを切り替えます。

$ pyenv versions
  • 「pyenv versions」コマンドで、インストールされているPythonのバージョンを確認します。

Pythonのバージョンを切り替える

  • 「*」が付いているのがカレントのPythonです。
$ pyenv global 3.6.1
  • 「pyenv global」コマンドで、Pythonのバージョンを切り替えます。

Pythonのバージョンを切り替える

Python 3.6.1に切り替わったことが確認できました。

Pythonのパッケージをインストールする

pyenvで構築したPython環境には、まだパッケージがインストールされていない状態です。プログラミングに必要なパッケージは、Pythonのパッケージ管理ツールのpipコマンドでインストールすることができます。pipコマンドの使い方については「Pythonのパッケージを管理する – pipコマンドの使い方」の記事を参照してください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*