
Pythonでは、公開されている様々なパッケージをインストールし、プログラミングで利用することができます。Pythonのpipコマンドを利用することにより、パッケージのインストールなど、パッケージの管理を容易に行うことができます。pipの主な使用方法について解説します。
目次
pipコマンドのヘルプを表示する
pip help
ヘルプの表示は「pip help」で行います。
$ pip help |
- 「pip help」で、pipコマンドのヘルプが表示されます。
pip help <command>
指定したコマンドのヘルプを表示します。
$ pip help <command> |
- 「pip help <command>」で、該当コマンドのヘルプが表示されます。
パッケージを検索する
pipは、「Python Package Index(pypi)」からパッケージを検索します。
pip search
パッケージの検索を行います。
$ pip search <package> |
- 「pip search <package>」で、<package>で指定した文字列を含むパッケージを検索し表示されます。
パッケージをインストールする
pip install
パッケージのインストールを行います。
最新のバージョンをインストールする
$ pip install <package> |
- 「pip insstall <package>」で、指定したパッケージの最新バージョンがインストールされます。
特定のバージョンをインストールする
$ pip install <package>==<version> |
- 指定したパッケージのバージョンがインストールされます。
$ pip install ‘package>2.0,<3.0’ |
- インストールするバージョンの範囲を指定することもできます。範囲外のバージョンが既にインストールされている場合は、アンインストールしてからインストールされます。
パッケージリストを使用しインストールする
<requirements file>(後述のfreeze出力のパッケージリスト)を指定し、パッケージをインストールすることができます。
$ pip install -r <requirements file> |
パッケージをアップグレードする
既にインストール済みのパッケジをアップグレードします。
$ pip upgrade <package> -upgrade |
インストール済みパッケージを表示する
pip list
インストール済みのパッケージを表示します。
$ pip list |
表示フォーマットにlegacyとcolumnsがあり、フォーマットを指定しない場合、legacy形式で表示されます。
$ pip list –format columns |
- 「–format columns」を指定して表示します。
pipやsetuptoolsなど、パッケージ管理ツール自身も表示します。また、listはオプションにより、更新可能なバージョン、最新バージョン、開発バージョンの切り口で表示することができます。
pip freeze
インストール済みのパッケージを要求された書式(オプションで指定)で出力します。
$ pip freeze |
freezeもインストール済みのパッケージを表示するコマンドですが、listとの違いは、pipやsetuptoolsなどパッケージ管理ツールは表示されません。
freezeの使い道は、あるPython環境のパッケージをfreezeでファイルに出力しておき、別のPython環境で同じパッケージをインストールする場合に、freezeで出力したファイルを指定しインストールすると便利です。
パッケージの詳細を表示する
pip showコマンドで、パッケージの詳細を表示します。
$ pip show <package> |
- pip showコマンドで、詳細表示するパッケージを指定します。
$ pip show <package> -f |
- -fオプッションを指定すると、パッケージを構成する全てのモジュールが表示されます。
パッケージをアンインストールする
pip uninstall コマンドは、インッストール済みのパッケージをアンインストールします。
$ pip uninstall <package> |
- pip uninstall コマンドで、パッケージを指定しアンインストールします。
pipの設定ファイル
pipコマンドは、pip.confファイルが以下に在る場合、設定ファイルとして使用します。
- UNIX系は $HOME/.pip/pip.conf
- Windowsは %HOME%pippip.ini
pip.confの使用例を以下に示します。
[list] format = columns
ここでは、良く利用するコマンドを紹介しました。まだ色々な使用方法がありますので、詳細はヘルプなどを参照してください。