Raspberry Pi カメラで撮った写真をGoogle Driveへアップロードし、PCやスマートフォンからも参照できると便利です。Raspberry Piにある画像ファイルをGoogle DriveへアップロードするPythonプログラミングの方法を解説します。
センサー・デバイス
Google Apps API使用に必要なOAuth 2.0認証について学ぶ
クライアントアプリからGoogle Apps APIを使用し、Google CalendarやGoogle Driveなどを利用するには、OAuth 2.0で認証を行う必要があります。OAuth 2.0の仕組みやOAuth 2.0で認証を行うプログラミングの方法について解説します。
PythonでRaspberry Pi カメラを制御する
Raspberry Pi カメラで写真やビデオを撮影するPythonプログラムを作成する方法について解説します。
Raspberry PiのPython IDLEを使用しプログラミングする
IoT構築のプログラミンにはPythonがおすすめです。Raspberry PiのPython IDLEを使用しプログラミングする方法について解説します。
Raspberry Pi SSHのセキュリティを強化する
Raspberry Pi 3 SSHのセキュリティを強化する方法として、RSA公開鍵認証により接続し通信するようSSHサーバの環境を設定します。
Raspberry Pi FTP(vsftpd)のセキュリティを強化する
Raspberry Pi 3 のFTP(vsftpd)のセキュリティ強化の方法として、SSL暗号化を使用して通信できるようにvsftpdの環境を設定します。
Raspberry Pi FTP(vsftpd)パッケージをインストールする
Raspberry Pi 3 にFTP(vsftpd)パッケージをインストールし、PCとRaspberry Pi間でファイルのアップロード・ダウンロードができるよう環境設定について解説していきます。
Raspberry Pi カメラの映像をWebブラウザで受信する
監視カメラや防犯カメラの映像をネットワーク経由で受信する場合、Webストリーミングの環境構築が必要になってきます。ここでは、「mjpg-streamer」を利用し「Raspberry Pi Camera Module」の映像をWebブラウザで受信する方法について解説していきます。
Raspberry Pi カメラで写真・ビデオを撮影する
定点観測や監視カメラなど、IoTにおいてカメラは良く利用されるデバイスの一つです。これから、Raspberry Piにカメラを接続し、写真撮影やビデオ撮影・再生の方法について解説していきます。
Raspberry Pi 入門 (5) 時刻同期の設定をする
IoTでは、正確な時刻を扱うことが重要です。前回の「Raspberry Pi 入門 (4) ネットワーク環境を設定する」に引き続き、NTPによるRaspberry Piの時刻同期の設定を行っていきます。
最近のコメント